SSブログ

2017年5月下旬の奥日光 ~その2~ [探鳥]

5月下旬の奥日光探鳥、その2は湯ノ湖畔で出会った鳥から。
彼の地では山桜が盛りを過ぎ、シャクナゲが咲き始めていましたが
残雪も見られました。

20170529a.JPG

湯ノ湖畔の遊歩道から湖に向けての撮影なので逆光なのですが
ムシクイが一羽現れました。

20170529bb.JPG

この個体も鳴かないので判断し難いですが、頭央線がないので 
メボソムシクイでしょうか。

20170529e.JPG

20170529d.JPG

新芽についた、小蠅のような虫を食べています。

20170529c.JPG

ムシクイがこうした小さな虫を食べるところはなかなか観察出来ませんね。

20170529f.JPG

湖畔では、ウグイスも元気に囀っていました。

20170529g.JPG

20170529h.JPG

ウグイスはホーホケキョと鳴くときに、身体を長く膨らませますね。

20170529j.JPG

20170529k.JPG

20170529l.JPG

身体を筒状に膨らませる事によって、あの美しい響く音色が
生まれるのでしょうか。

20170529m.JPG

鳴いた後はチラッとある一定方向を見つめます。

20170529o.JPG

20170529p.JPG

またもや、チラッ。此方で雌が雄の品評会を行っているのでしょうか。

20170529r.JPG

光徳牧場付近に居たキセキレイ。4月に出会ったルリビタキ雄の姿は
ありませんでした。

20170529s.JPG

20170529t.JPG

この日の探鳥はこれにて終了。とにかく暑く少々バテました。
温泉ではありませんでしたが、泊ったホテルの大浴場の湯船が
有難かったです・・・。

翌朝、湯元温泉行始発のバスで再び赤沼で下車して戦場ヶ原を歩きます。
念の為歩き始めた時は熊除けの鈴を携帯しました。
先ず、出会ったのはマガモ。

20170529u.JPG

アオジが何やら大きな幼虫(蛹?)を捉え物陰で素早く食べました。

20170529v.JPG

十分なエネルギー補給をしたせいか、この個体はその後暫く樹上で
美しい囀りを聞かせてくれました。

20170529w.JPG

シジュウカラ。今回はヒガラより見掛けた数が少なかったような・・・。

20170529x.JPG

ニュウナイスズメの雄。

20170529y.JPG

ニュウナイスズメの雌。雄個体より警戒心が強い気がします。

20170529z7.JPG

湯川対岸にウグイス。4月にもほぼ同じ場所でウグイスが見られました。

20170529z.JPG

20170529z1.JPG

すぐ真上の樹上にやってきたのはコサメビタキ。

20170529z2.JPG

ちょっと遠い一枚ですが、番で行動していました。

20170529z3.JPG

20170529z4.JPG

時刻は7時半過ぎ。戦場ヶ原を歩いているのはほぼカメラや双眼鏡を
持っているバーダーばかりです。

20170529z5.JPG
(その3へ続く)
nice!(14)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2017年5月下旬の奥日光 ~その1~ [探鳥]

猛暑となった先週、1泊で出掛けた先は奥日光。
この日は館林で猛暑日を記録しただけあって、同じく北関東に位置する
奥日光は標高が高いはずなのにかなり暑かったです。

赤沼から戦場ヶ原に入り、先ず出会ったのは巣穴を掘るコゲラ。

20170528a.JPG

ニュウナイスズメの雄。

20170528b.JPG

巣材を集めるためにやってきたのは、サメビタキコサメビタキ*でしょうか。

20170528c.JPG

20170528d.JPG

未だに、サメビタキとコサメビタキの同定が怪しい私です。

20170528e.JPG

20170528f.JPG

20170528g.JPG

以前、ミソサザイをよく見かけた場所にはビンズイの姿。

20170528h.JPG

シジュウカラ。

20170528i.JPG

ノビタキ。4月に訪れた時程は近くにはやって来ませんでした。

20170528j.JPG

ホオアカも居ました。

20170528k.JPG

20170528l.JPG

ヒガラは沢山居て、あちこちで囀っていました。

20170528m.JPG

20170528n.JPG

アオジも居ました。

20170528o.JPG

キビタキの雌。

20170528p.JPG

すぐ傍では二羽の雄が縄張り争いをしていました。

20170528q.JPG

湯川沿いの暗い湿地にいたのはアカハラ。
あまりの暑さで、日向には出たくなかったのかもしれません。

20170528r.JPG

20170528ss.JPG

湯滝まで歩き、休憩しているとフト前方の針葉樹の中で動いている
何かに気付きました。何だろうと近付くと、

20170528t.JPG

ムシクイです。全く鳴きませんでしたが、メボソムシクイでしょうか。

20170528u.JPG

すぐ傍で写真を撮っても動じる事なく、羽繕いをしたり、虫を探して
いるような素振りをしていました。

20170528vv.JPG

20170528w.JPG

20170528x.JPG

さて次は、少しでも涼を求めて湯ノ湖畔でも歩きましょうか。
(その2へ続く)
※当初、サメビタキと記載していたヒタキですが、他の写真も再度
見直し、下尾筒に縦班がない事、目先全体の白さ(と幅)、初列風切が
三列風切よりも短いことからコサメビタキとしました。
ramblin様、アドバイス頂き有難うございます。
nice!(14)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2017年5月中旬の利根運河 [探鳥]

暑かった先週土曜に向かった先は利根運河。
耕地での出会いを期待して出掛けましたが、その暑さには参りました。

農道でなにやら座っているハクセキレイが居ます。

20170526a.JPG

アスファルトは暑そうですが、近付いても逃げません。

20170526b.JPG

20170526c.JPG

ようやく、腰を上げ飛びましたが近距離を移動するだけで、まるで
自分に注意を惹かせるような飛び方。
もしかしたら、すぐ傍に巣があったのかもしれません。気付けば
他にもそんなハクセキレイを何個体か見掛けました。

セッカはなかなか近くに降りてきてくれません。

20170526d.JPG

ノスリがホバリングもどきな飛び方をしていましたが、チョウゲンボウの
ように上手くはいかないようで、ぎこちない感じです。

20170526e.JPG

20170526f.JPG

ノスリは猛禽なのに、どこかのんびりとしたイメージですよね。

20170526g.JPG

さっと飛んだオオヨシキリ。もう、雌個体もだいぶ来ているのでしょうね。

20170526h.JPG

ようやくセッカが近くに降り立ってくれました。

20170526i.JPG

羽繕い。あんな風に飛ぶには念入りなケアが必要なのでしょうね。

20170526j.JPG

日差しも強く、気温も高く・・・この辺りで退散です。

20170526k.JPG

この日は帰宅してから、気分が優れずちょっと横になっていました。
軽い熱中症だったのかもしれません。
猛暑の中、無理な探鳥はいけないなと反省しました。
皆さんもお気を付けください。



nice!(11)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2017年5月中旬の水元公園 [探鳥]

この週末は暑かったですね。こうなると探鳥は早朝必至ですし、
首タオルの他、虫除けスプレーも携帯して出掛ける季節の到来ですね。
そして木々の緑は益々濃くなり、平地での探鳥が厳しくなる頃・・・。

以下は暑くなる前の曇りの日に久々に出掛けた水元公園での写真です。
先ず、現れたのはシジュウカラ。

20170523a.JPG

元々色合いがシックな鳥ですが、やはりこの鳥に緑の背景は良いですね。
懸垂も何のその。

20170523k.JPG

くるりと丸まった葉の中に幼虫を見付けたようで、その後食べていました。

20170523l.JPG

此処でも、コゲラは子育てに精を出していました。

20170523b.JPG

アオサギは営巣しているものが多かったです。この辺りでは水元以外で
この鳥が営巣しているのを私は見たことがありません。

20170523c.JPG

園内ではキビタキが綺麗な声で囀っていました。

20170523d.JPG

20170523e.JPG

羽繕いをしています。黒ではなく、微妙な色の羽を持っていますね。

20170523f.JPG

この週末の暑さで、都市公園に居たキビタキも移動したものが
多かったのではないでしょうか。

20170523g.JPG

オオヨシキリも盛んに鳴いていました。

20170523h.JPG

この個体とは別のものになりますが、木の枝で鳴いていた個体が同じ木に
とまったムクドリを見付けた瞬間、追い出しにかかっていました。
ただただ、ムクドリは逃げるだけで応戦無し。

オオヨシキリは結構気が強いのですね。

20170523i.JPG

でも、それがヒヨドリだったら黙っていたような気がします。

20170523j.JPG

最後は水元名物のコサギ。この日は釣り人の背後ではありませんが
人と3メートル程の距離でも全く平気な顔をしていました。

20170523m.JPG

実はこの日、とある鳥に会いに同公園に出掛けましたが、やはり
出会えませんでした。
nice!(11)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2017年5月中旬の舎人公園 [探鳥]

昨日からようやく太陽が顔を出してくれましたが、今日土曜の暑さは
厳しかったですね。
探鳥に出掛けましたがあまりの暑さで早々に退散してしまいました。
これからは早朝に、無理のない探鳥を心掛けたいですね。

曇り空が続いた先日に出掛けた先は舎人公園。
ぼちぼち鴨達の雛や幼鳥の姿を観察できる頃です。

早速カルガモの雛が現れました。

20170519a.JPG

親鳥と雛。

20170519b.JPG

別のファミリーがやってきました。雛は10羽と子沢山です。

20170519c.JPG

20170519d.JPG

これだけの雛をまとめるのは親鳥も大変そうですが、遊びながらも雛達は
しっかりと親の後を泳いでいきました。

20170519e.JPG

此方はちょっと成鳥したアイガモの幼鳥達。スヤスヤと寝ています。

20170519f.JPG

う~ん、と伸びをしています。

20170519g.JPG

欠伸もしました。正に天真爛漫といった感じですね。

20170519h.JPG

こちらもちょっと成鳥したアイガモの雛達。

20170519i.JPG

この大きさになると、親鳥ももう安心でしょうね。

20170519j.JPG

なかなか利発そうな顔をした一羽です。

20170519k.JPG

20170519l.JPG

歩く姿も可愛らしいですね。

20170519m.JPG

20170519n.JPG

暗くて残念ですが、池にはカイツブリの親子も居ました。

20170519o.JPG

二羽いる雛が盛んに親鳥に食事をねだります。

20170519p.JPG

親鳥は一羽だけ。もう一羽は何処へ行ってしまったのでしょうか。

20170519r.JPG

自分の栄養補給もしつつ、一羽で二羽の雛の世話をするのは大変ですね。
餌場はこの狭い池の中と限られていますし、親鳥は池の中を移動しつつ
一生懸命食べ物を探していました。一方、雛達はひたすら親を待ちます。

20170519s.JPG

あどけない顔の雛達。無事、成鳥になれますように。

20170519t.JPG
nice!(10)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2017年5月中旬の手賀沼 [探鳥]

前回思いがけずふくろうに出会った公園に再度出掛けたのは5月中旬。
羽を収納しきれなかった洞に、その姿はもうありませんでした。
きっと今頃はもっと快適な所を何処かに見付けて営巣準備に忙しく
しているのかもしれませんね。

その代わり、前回よりキビタキは愛想の良い個体が居りました。

20170517a.JPG

綺麗な声で囀ります。

20170517b.JPG

視線を此方にチラチラ向けているような・・・

20170517cc.JPG

カメラを気にしている、という訳ではなさそうです。

20170517d.JPG

と、突然此方に向かって飛んできたかと思ったら目の前の枝にとまっていた
青虫を襲い近くの枝で食べ出しました。
瞬時の出来事で、最初は何が起こったか分からず青虫をぶら下げた嘴を
見て知りました。

20170517e.JPG

私の目の前に居た青虫が気になって此方をチラチラ見ていたのですね。

20170517f.JPG

その後も美しい声で鳴き続けていました。囀るにもエネルギーが要りますね。

20170517g.JPG

その場を後にすると、目の前の地上にヤマガラが降り立ちました。
此処でも青虫です。今は鳥にとって御馳走だらけの時期なのですね。

20170517h.JPG

田園ではムナグロの姿。

20170517i.JPG

ちょっと分かり難いですが、砂浴びをしている雉雌。

20170517j.JPG

やがて、食事が始まりました。

20170517k.JPG

この日は、雛に持ち帰る虫を沢山咥えたコゲラにも出会いました。

20170517l.JPG

青虫の他、羽蟻も捕まえたようです。

20170517m.JPG

雄個体だと分かりました。

20170517n.JPG

次から次と獲物を見付け、よく既に咥えている虫を落とさないなと
感心します。

20170517o.JPG

そういえば、コゲラの巣はこの辺りで見た事がありませんし、幼鳥も
目にした事が無いような・・。
きっと木の高い所や目立たない所に作っているのでしょうね。

20170517p.JPG

20170517q.JPG

その後、雄の雉にも出会いました。

20170517r.JPG

百舌も居ました。

20170517s.JPG

何やらカルガモがいちゃいちゃしています。

20170517t.JPG

愛を語らっているのでしょうか・・・

20170517u.JPG

お幸せに・・・。

20170517v.JPG

この日、千切れた雲が虹色に光っていました。

20170517w.JPG

フクロウには出会えませんでしたが、キビタキを間近で観察できた
なかなか楽しい探鳥となりました。

nice!(12)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2017年5月初旬の谷津干潟 [探鳥]

ゴールデンウィーク最終日に向かった先は谷津干潟。
この日も朝、猛禽が飛んだという情報がありシギチは全体に少な目。

そんな中、一羽現れたのがオオメダイチドリ。
じっと佇んでいます。

20170515a.JPG

と、足元に蟹が現れました。蟹にとっては最悪の事態です。

20170515b.JPG

じっと蟹を見つめるオオメダイチドリ。

20170515c.JPG

蟹は逃れようとハサミを振り上げています。

20170515d.JPG

次の瞬間、オオメダイチドリが蟹を襲いました。
蟹は脚を1本とられたようですが、急所はかわしたようです。

20170515e.JPG

オオメダイチドリが嘴を広げて食べ損じた蟹を威嚇しているようです。

20170515f.JPG

しかし、この蟹はなかなかの強者かと思ったのか食べるのを諦めた模様。

20170515g.JPG

センター裏の観察小屋からは冬とは異なる姿のコガモ雄の姿。

20170515h.JPG

コゲラも居ました。

20170515k.JPG

青虫を咥えたシジュウカラ。その傍で盛んに鳴き声がします。

20170515p.JPG

居ました、幼鳥です。

20170515q.JPG

目がまんまるで、あどけない表情が何とも愛らしいですね。

20170515r.JPG

20170515s.JPG

20170515t.JPG

20170515u.JPG

再び干潟に戻ると、ハマシギが飛んでいるのが見えます。

20170515i.JPG

よく見るとダイゼンも交じっています。

20170515j.JPG

それにしても、今日のシギチは遠い・・・

20170515l.JPG

再び先程のオオメダイチドリ。今度はもっと近くにやって来ました。

20170515m.JPG

20170515n.JPG

20170515o.JPG

キョウジョシギの姿もありました。

20170515v.JPG

此方は残った枝に引っかかる海藻の中の虫を探して食べているのでしょうか。

20170515w.JPG

これだけキョウジョシギが群がる光景は・・・何とも言えません。

20170515x.JPG

最後はメダイチドリ。見付けた獲物を食べています。

20170515y.JPG

20170515z.JPG

フジツボとメダイチドリ。

20170515z1.JPG

オオソリハシシギやダイゼン、ハマシギは遠い鳥見となりましたが
この春初のシジュウカラの幼鳥に出会える等愉しい鳥見となしました。

・撮影日:5月7日
nice!(12)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2017年5月初旬の手賀沼 [探鳥]

ゴールデンウィークのこどもの日に出掛けた先は手賀沼。
ぼちぼち、コブハクチョウの雛に会える頃です。

先ずは、遊歩道で盛んに鳴いている黄色っぽい鳥に出会いました。

20170514a.JPG

何かの幼鳥のようですが、尾羽を見るとカワラヒワということに
なるのでしょうか。

20170514b.JPG

親を探しているのでしょうか。甘えたような声で盛んにないていましたが
やがて枯れた桜の花をつついてみたり、枝で何か食べるものを探している
ような素振りを見せたりしていました。

20170514c.JPG

親鳥は何処かで見守っているのかもしれませんが、ぼちぼち親離れの
時期の個体なのでしょうね。

此方は獲物を捕らえたコゲラ。

20170514d.JPG

樹上で盛んにギョギョシ、ギョギョシと鳴いているオオヨシキリ。

20170514e.JPG

すぐ傍にもう一羽雄が居て、お互い負けじと自己主張していました。

20170514m.JPG

百舌の成鳥。

20170514f.JPG

20170514g.JPG

近くに幼鳥が居るのではと探してみると・・・居ました!

20170514h.JPG

こちらは二羽いた幼鳥の内の別の個体。

20170514i.JPG

まだまだ動きがあどけなく愛らしいです。

20170514j.JPG

でも、一瞬見せるキリリとした表情は既に小さな猛禽です。

20170514k.JPG

シジュウカラもあちこちで青虫等を捉えていました。

20170514l.JPG

虫も増えてきて、鳥達にとっては絶好の繁殖期となりましたね。
ただこの日、営巣中のコブハクチョウは一羽対岸に見かけたものの、
ファミリーの姿を見る事はありませんでした。
昨年よりも営巣している個体も少ないようにも見えますが・・・。

それにしても、最近のぐずついた天候はどうにかならないものでしょうか。
ちょっと肌寒かったりもしますし、今年の春はいつまでも微妙な寒さが
続いていて困ります。

・撮影日:5月5日
nice!(12)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2017年5月初旬の利根運河 [探鳥]

粟島から戻り、ゴールデンウィーク後半に出掛けた先は利根運河。
ぼちぼち夏鳥達を観察することが出来るでしょうか。
運河には、婚姻色に染まったコサギの姿。

20170512a.JPG

まだ、コガモも居ました。

20170512b.JPG

バタバタと飛んできたのは、エナガの幼鳥でしょうか。

20170512c.JPG

20170512d.JPG

ホオジロの雌。

20170512e.JPG

此方は雄。近くに居たので番でしょうか。

20170512f.JPG

耕地ではギョギョシ、ギョギョシと元気に鳴くオオヨシキリの姿。

20170512g.JPG

やはり、初夏はこの鳥ですね。

20170512h.JPG

時代劇などを観ていると、初夏の河原のシーン等でこの鳥の声が入って
いたりしますね。

20170512i.JPG

嘴を閉じて、ちょっとムッとしたような表情。
この鳥は鳴いている時も表情豊かでついつい沢山写真を撮ってしまいます。

20170512j.JPG

早く雌がやってきて営巣に入れると良いですね。

20170512k.JPG

田圃にはチュウサギも来ていました。

20170512l.JPG

婚姻色のダイサギ。初夏にこの美しいブルーを見るのが好きです。

20170512m.JPG

ヒバリもあちこちで元気に鳴いていました。

20170512o.JPG

一羽、ぽつねんと畦に居たのはムナグロ。

20170512p.JPG

どうやら脇腹に傷を負っているようで、じっとしていました。
無事飛べるようになると良いのですが・・・。

20170512q.JPG

この日のセッカはまだ葦が低いせいか、なかなか近くにはとまって
くれず、控えめな登場でした・・・。

20170512r.JPG

帰り道、運河沿いすぐ傍でコジュウケイの鳴き声。
チョットコ~イの、コ~イの部分だけを何度も何度も鳴いています。
探してみると樹上に一羽とまっていました。

20170512s.JPG

なかなか、蹴爪が鋭いのですね。

20170512t.JPG

コ~イ、とまた大声で鳴きました。

20170512u.JPG

初夏らしい田園の鳥達を愉しめた探鳥となりました。
蛙も鳴いていますし、ぼちぼち耕地でサシバを観察できたら嬉しいですね。

※まっちゃん様より蹴爪についてコメントを頂きましたので、両足の蹴爪の
見える写真を追加致します。
確かに、両足とも蹴爪が二つ(二つの突起)あるように見えます。
他の雄個体でもこうした蹴爪は見られるのでしょうか・・・。

kezume.JPG


・撮影日:5月3日
nice!(9)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2017年春の粟島探鳥 ~その⑤~ [探鳥]

2017年春の粟島探鳥旅、最終日は曇り空から覗いた朝日から。

20170510a.JPG

この日の予想は残念ながら雨後晴でしたが、朝は曇り空でそれから
だんだんと日が差してきました。
先ず、朝食前の鳥見散歩で出会ったのはクロツグミ。
ツグミと違いすぐに隠れてしまうのでなかなか綺麗には写せません。

20170510b.JPG

こちらは普通ツグミ。ちょっと優しそうな表情をしています。

20170510c.JPG

見返りアカハラ。

20170510d.JPG

新緑とアオジ。

20170510ee.JPG

民宿の窓から撮影したツバメ。巣材を咥えています。

20170510f.JPG

朝食後、港で撮影した遊覧船。

20170510g.JPG

小学校裏の畑ではイカルを確認できました。

20170510h.JPG

ちょっと遠いですが畑の裏手の茂みから姿を見せたのはクロツグミの雌。

20170510i.JPG

雌個体は初めて見ました。

20170510j.JPG

畑から海岸線へ抜けると、すぐ目の前の桜の枝にオオルリの姿。

20170510k.JPG

よく見ると、その木の上には三羽のオオルリ雄がとまっていたので
此方がアワアワしてしまいました。

20170510l.JPG

一度にこんなに沢山のオオルリを見たのは初めての事です。

20170510m.JPG

そのオオルリ達を威嚇する鳥が現れました。正体はアカハラ。

20170510n.JPG

島ではカラアカハラ情報もありましたが、今回見られたのは通常の
アカハラのみだったのが残念です。

20170510v.JPG

オオルリ一羽が道に降りました。

20170510o.JPG

そして、上がった小枝で虫を食べ始めました。

20170510p.JPG

私の目線でオオルリの採食を見るのは勿論初めての事。

20170510q.JPG

よく見ると、この個体は胸に傷のようなものがあります。

20170510r.JPG

何処かで何かに襲われ怪我を負ったのでしょうか。

20170510s.JPG

とは言え、今はこうして獲物を捕らえ羽の色艶も良いようですから回復し
元気に過ごしているのでしょう。

20170510t.JPG

もしも来年春此処を訪れ、この個体に出会えたら嬉しいですね。

20170510u.JPG

此方は別の雄個体。

20170510x.JPG

地上でキビタキ。

20170510w.JPG

この日はキビタキの姿も沢山見掛け、二羽でバチバチ音をたてて激しい
縄張り争いを繰り返すものも居ました。

20170510y.JPG

20170510z.JPG

海面すれすれを飛ぶヒヨドリ。

20170510z1.JPG

こうして飛んでは海岸線の木にとまる、という動きを繰り返していました。
大海原に出る練習を此処で行っているか、風を待っているのか・・・。

20170510z2.JPG

再びすぐ目の前に現れたオオルリ。

20170510z3.JPG

この日は沢山のオオルリに出会う事が出来ました。
何れも近く、目線というのは島ならではでしょうね。

20170510z4.JPG

陽の光を浴びた青い羽根は本当に美しいですね。

20170510z5.JPG

まだ、縄張り争いをしていたキビタキ。お腹の黄色が綺麗です。

20170510z6.JPG

此方は眉のような黄色が特徴的なキビタキ。

20170510z11.JPG

証拠写真ですが、ルリビタキ雌も居ました。

20170510z10.JPG

ようやくまともに撮れたムシクイ。

20170510z7.JPG

全く鳴かない個体でしたが、色合いからしてエゾムシクイでしょうか。

20170510z8.JPG

最後は昨日に引き続き今日も観察できたキマユホオジロ。

20170510z12.JPG

今回の粟島野鳥写真はこれでおしまいです。
3日目朝には海岸線でコルリの声をすぐ傍で聞きましたが残念ながら
撮影には至りませんでした。

また、この日海岸線では鳥見の人は数える程しか出会えませんでしたが
牧平でサンショウクイやハチジョウツグミが観察されたようです。
徒歩でも歩ける島ではありますが、そうした情報があった際に
移動できる手段(レンタサイクルや宿で車を借りる等)があると良いかも
しれません。

とは言え、これだけの数のオオルリ、キビタキの色々な表情を短時間で
観察できたのは大きな収穫でした。
ただ、この2種類の雌個体を全く観察できなかった理由は謎です。

今回の粟島探鳥については前回の秋同様にこちらのサイトを参考に
させて頂きました。有難うございます。

初見のキマユホオジロ、シロハラホオジロに出会い、多くの冬鳥、夏鳥を
観察でき、島ならではの新鮮な魚、新潟ならでは白米、そして日本酒を
愉しんだ二泊三日となりました。
宿泊した民宿の皆さんをはじめ、島内で出会い様々な情報を下さった
バーダーの皆さんに改めて御礼申し上げます。

島を離れる時間は、ちょうど明日の「島開き」準備に島民の皆さんが
追われていました。

20170510z13.JPG

これから夏に向け粟島は多くの観光客で賑わうのでしょう。
また、次回の秋か春に此処で多くの野鳥に出会えますように・・・。
(2017年春の粟島探鳥・おわり)
nice!(13)  コメント(18)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感