SSブログ

2019年6月中旬の北海道探鳥 ~その4~ [探鳥]

このところ週末となると雨天となっていますね。風がなく小雨程度なら
頑張って鳥見に出掛けたりしますが、当然ながら暗い写真ばかりで
気分も暗くなります・・・。

6月中旬の北海道探鳥その4は、最終日午前中の浜頓別にあるベニヤ原生
花園での写真です。
現地へ到着すると、雨は上がりましたが風の強い状態は続いていました。
ここでも一番よく姿を見せてくれのはコヨシキリ。
強風の中、葦を伝って上へと上がって来ます。

20190629a.JPG

正面顔が何とも可愛いですね。

20190629b.JPG

一生懸命囀ります。

20190629c.JPG

今回の探鳥でコヨシキリは沢山観察出来ましたが、オオヨシキリの姿を
見る事はありませんでした。北海道でも場所によってはオオヨシキリも
夏に姿を見る事があるのでしょうか?

20190629d.JPG

また今回、強風によりコヨシキリのお腹の内側の羽毛は黒いことも
知りました。

20190629e.JPG

水面へ目を向けると、強風の中、鳶が何か鳥を追っています。

20190629f.JPG

追われていた鳥を拡大するとホシハジロだと分かりました。
勿論、鳶に捕らわれる事はありませんでしたが、此処で営巣して
いたのでしょうか。

サロベツ同様に此処でもノゴマ雄を見掛けましたが、地上で嘴には
沢山虫を咥えていました。
囀る姿を撮影したいのならば、もう少し早い時期が良いのでしょうね。

20190629g.JPG

オオジュリンも鳴いていました。

20190629h.JPG

夏羽がとても綺麗です。

20190629i.JPG

ようやく出会えたシマセンニュウ。

20190629j.JPG

可愛いですね。

20190629k.JPG

20190629l.JPG

ここは私のソングスポットとばかりに鳴いていたコヨシキリ。

20190629o.JPG

とまっている場所で囀る姿勢も異なりますし、その可愛さからついつい
写真を何枚も撮ってしまいます。

20190629p.JPG

ノビタキの雌。

20190629q.JPG

20190629r.JPG

頭頂部に木の枝の棘とその先の新芽が刺さってしまったようですが・・・。

20190629s.JPG

何とかとれた模様。

20190629t.JPG

雄もやって来ました。

20190629u.JPG

ベニマシコの雌。

20190629v.JPG

ベニマシコ雌は冬に関東で見るより色が薄いような気がしましたが
これは光の関係でしょうか・・・。

20190629w.JPG

一旦休憩した際、トイレのすぐ横で百舌に出会いました。

20190629x.JPG

アオジも居ます。

20190629y.JPG

青空も見えてきた事ですしもう少し探鳥を続けましょう。
(その5へ続く)
nice!(13)  コメント(10) 
共通テーマ:日記・雑感

2019年6月中旬の北海道探鳥 ~その3~ [探鳥]

北海道3日目の朝も早朝起床、風はかなり収まりましたが雨はまだ
ポツポツと降っています。
少し雨が弱まったタイミングでサロベツ原生花園へ向かいました。
この日も同じノビタキと同じ場所で出会いました。

20190627a.JPG

20190627b.JPG

コヨシキリも早朝から賑やかに鳴いています。

20190627c.JPG

20190627d.JPG

木道の上をトトト・・・と移動する鳥が居ます。

20190627e.JPG

ノゴマです。今回の目的でもあるこの鳥にようやく最終日に出会いました。
雄も姿を見せてくれました。

20190627g.JPG

ただ、早朝でも囀る個体はおらず皆こうして地上を移動していたので
既に営巣中のものが殆どだったようです。

遠くに見られたホオアカ。

20190627f.JPG

アオジも居ました。

20190627i.JPG

そして、この日も車のエンジンのような音と共にオオジシギが飛びます。

20190627h.JPG

一時、4羽のオオジシギが空中を舞いました。

20190627j.JPG

その後一旦宿へ戻り、朝食を摂ってからベニヤ原生花園に向かいます。
まだ、やや暗いですが雨も止みました。
途中、電柱の上にとまっているオオジシギを発見。

20190627k.JPG

此方にも。

20190627l.JPG

僅か30分程度の間に電柱にとまるオオジシギを4個体観察しました。
今日の探鳥は期待できそうです!(その4へ続く)
nice!(15)  コメント(10) 
共通テーマ:日記・雑感

2019年6月中旬の北海道探鳥 ~その2~ [探鳥]

ちょうど一週間前の北海道探鳥、二日目は日の出の早い地に来たのだからと
3時半に起床。窓の外は暴風雨でした・・・。
覚悟していたことではありますが、仕方ないのでもう一度布団に潜ることに。

朝、向かった先は稚内駅。日本最北端の駅や電車の写真を撮影しましたが
車の乗り降りも苦労する程の物凄い強風で傘が全く役に立ちません。
その後すぐ傍の稚内公園でに向かい、雀の幼鳥に出会いました。

20190623a.JPG

此処ではヒガラなどを観察した他、複数のコマドリの囀りも聞きました。

荒天で探鳥は難しいから観光しようと、20メートル近い暴風が吹き荒れる
宗谷岬へ行くと、すぐ近くの藪から「ジョッピンカケタカ」とエゾセンニュウ
らしき声が・・・。
暫く車の中からその姿が見えないか待ってみましたが、ただでさえ隠れている
ことの多い鳥なのに、この暴風では藪から出てくる事はありませんでした。

海が時化ているので何か港に入って来ているのではと向かってみると・・
オオセグロカモメの幼鳥でしょうか?多くのカモメの幼鳥が居ます。

20190623b.JPG

20190623c.JPG

カモメは成鳥でも識別のハードルが私にとってかなり高い鳥ですが
幼鳥となると更に難しいですね。

20190623e.JPG

こちらは何だか白っぽい個体ですが・・・。

20190623f.JPG

ロープの切れ端と遊んでいるのはウミネコの幼鳥でしょうか。

20190623g.JPG

此方の幼鳥はひときわ大きく見えました。

20190623h.JPG

色々な羽の幼鳥がいます。

20190623j.JPG

20190623k.JPG

20190623o.JPG

オオセグロカモメ成鳥。

20190623l.JPG

20190623p.JPG

暴風が作り出したのか海面に竜のような波が動いていました。

20190623m.JPG

20190623n.JPG

午後になり、やや雨量が減った事もあり前日に出掛けたサロベツ原生花園へ
向かいました。
強風でオオジュリンの頭もこの通り。

20190623q.JPG

関東ではこの鳥の夏羽はなかなか観察出来ませんから荒天時でも
出会えて嬉しかったです。

20190623r.JPG

「こんな天気でもやって来る人は居るんだ・・・」と思っているかのように
首をかしげるオオジュリン。

20190623s.JPG

昨日と同じ場所に居たノビタキ。荒天であっても親鳥は雛達に食べ物を
運ばない訳にはいきませんね。

20190623t.JPG

遠くに見えるのはビンズイ。

20190623u.JPG

花も見頃で、これで天気さえ良ければ最高なのですが・・・。

20190623v.JPG

サロベツ湿原センターで雨宿りをしていると、10日間の日程で北海道へ
探鳥に来られたというバーダーの方と会いました。
大洗~苫小牧までフェリーで来られ、今日は天売島に行く予定だったものの
船が欠航してしまったとの事で、明日は礼文島へ渡ると話されていました。

この時期の北海道で10日も探鳥できるとは羨ましい限り。
今回2泊3日で来ている我々としては明日に期待するしかありません。

その後もキャンプ場などで雨天の中頑張って探鳥を続けましたが暗い事も
あり、なかなか上手く撮影できないアカハラをカメラに収め本日の宿へ
向かいました。

20190623w.JPG

荒天時でも頑張って探鳥をすると、やはりそれなりに疲れます。
ゆっくり温泉に浸かり北海道ならではの海の幸満載の夕食を愉しみ、
二日目も早々に床に就きました。
明日も早起きして探鳥に備えます!(その3へ続く)

nice!(14)  コメント(10) 
共通テーマ:日記・雑感

2019年6月中旬の北海道探鳥 ~その1~ [探鳥]

週末を利用して北海道へ探鳥へ出掛けました。
雨天の羽田を出発し旭川空港へ到着すると風はあるものの、青空が
広がっていました。

車で走っていると、電線に北海道ならではの鳥達の姿。
先ずはニュウナイスズメの雌。

20190619a.JPG

雄も居ました。

20190619b.JPG

ノビタキもあちこちにとまっています。

20190619c.JPG

此方は百舌。

20190619d.JPG

最初の目的地、朱鞠内湖に到着。ダムの完成によって生じた湖とのことですが
こうしてのんびり釣りをする人の姿、周囲の森林となかなか良い雰囲気です。

20190619e.JPG

車を降りると、ベニマシコの鳴き声が聞こえます。

20190619f.JPG

濃い紅色が何とも美しい雄の姿を観察することが出来ました。

20190619g.JPG

他にもキビタキの声など聞こえるものの、葉に隠れてばかりで
姿を見る事ができたのはアオジの親子のみとなりました。

20190619h.JPG

20190619i.JPG

朱鞠内湖は冬は厳寒で知られていますが、この日はかなり暑く
日差しも強くバテました・・・。
早々に探鳥を切り上げ、次の目的地を目指します。

サロベツ原生花園に到着した頃は、薄雲が広がっていました。
先ず出会ったのはコヨシキリ。

20190619j.JPG

ノビタキの姿もありました。

20190619k.JPG

サロベツ原生花園ではエゾカンゾウ等花々が見頃を迎えています。

20190619l.JPG

コバイケイソウも美しいです。

20190619n.JPG

雌のノビタキも登場。

20190619m.JPG

すぐ傍で「ジョッピンカケタカ」と鳴くエゾセンニュウの囀りも
聞こえましたが姿を見る事は叶わず・・・。

と、飛行機のエンジン音のようなものが響いたと思ったら上空に
オオジシギが飛んでいました。

20190619p.JPG

奥日光でも見たことがありますが、あまりの高速でカメラがついて
いきませんでしたが、今回は何とかその姿を撮影することが出来ました。

20190619q.JPG

だんだんと暗くなってきたのでこの日の探鳥はこれにて終了。
遠くに霞む利尻富士が明日の荒天を予測しているような・・・。

20190619o.JPG
(その2へ続く)
nice!(15)  コメント(10) 
共通テーマ:日記・雑感

2019年6月初旬の手賀沼探鳥 ~その2~ [探鳥]

今月初旬の手賀沼探鳥、その2は田園傍で囀るホオジロから。
ぼちぼちこの鳥の幼鳥にも出会えるでしょうか。

20190613a.JPG

此方はこの日3組目のコブハクチョウファミリー。
幼鳥はまだ小さいです。

20190613b.JPG

田圃に入りました。この一羽は他の幼鳥に比べグレーの色味が強いです。

20190613c.JPG

20190613d.JPG

20190613e.JPG

復路でも出会ったシジュウカラ幼鳥。

20190613f.JPG

往路で出会ったカイツブリの親子、復路では子供が親の背中に
乗っていました。

20190613g.JPG

背中の子供がちらっと見えていますね。

20190613h.JPG

オオヨシキリが鳴いています。

20190613j.JPG

水浴びを終えて羽繕いをしていたのはハクセキレイ幼鳥。

20190613k.JPG

可愛いですね。

20190613l.JPG

親離れしたばかりでしょうか。

20190613m.JPG

沢山の幼鳥に出会えた愉しいひとときでした。

20190613n.JPG

しかし、この幼鳥達がいなくなると・・・鳥枯れシーズンも近いですね。
nice!(16)  コメント(14) 
共通テーマ:日記・雑感

2019年6月初旬の手賀沼探鳥 ~その1~ [探鳥]

今月初旬に幼鳥との出会いを求め手賀沼へ出掛けました。
道路の縁石で休むのは燕の幼鳥でしょうか。

201906610a.JPG

この日はコブハクチョウの3つのファミリーに出会いました。
先ず出会ったファミリー。雛達は随分大きくなりました。

201906610b.JPG

201906610c.JPG

カワセミも久々に観察。

201906610e.JPG

雉の幼鳥も姿を見せてくれました。此方も順調に育っています。

201906610g.JPG

201906610h.JPG

此方は別のコブハクチョウファミリー。

201906610j.JPG

カイツブリ親子も発見しました。

201906610k.JPG

蜻蛉を食べようとしている子供。

201906610l.JPG

201906610m.JPG

子供の小さな嘴には大きすぎる獲物に苦労している子供。

201906610n.JPG

201906610p.JPG

「お兄ちゃん、大丈夫?」といった風情。

201906610q.JPG

親鳥も心配してか近付いてきました。

201906610r.JPG

最後は親鳥が羽を取ってくれたようです。

201906610s.JPG

201906610t.JPG

シジュウカラの幼鳥も姿を見せてくれました。

201906610v.JPG

もう少し探鳥を続けましょう。(その2へ続く)
nice!(12)  コメント(12) 
共通テーマ:日記・雑感

2019年5月下旬の奥日光探鳥 ~その3~

先月末の奥日光探鳥、その3は二日目の早朝からです。
朝食の代わりにお弁当を作って頂き、湯元温泉の宿を5時過ぎに出発、
空にはイワツバメが舞っています。

20190606a.JPG

湯ノ湖畔を歩き出すとあちこちでコルリの囀りが聞こえますが、まだ
うす暗く姿は見えません。湯滝から戦場ヶ原に向かって歩き出すと
ミツバツツジが迎えてくれました。

20190606b.JPG

ヒガラも朝から元気です。

20190606c.JPG

20190606d.JPG

まだ人の気配のない木道で熊除けの鈴をつけて歩いていると
ミソサザイに出会いました。

20190606e.JPG

湯川対岸にはアカゲラの姿。

20190606f.JPG

木道で見られたヒガラ。

20190606g.JPG

アカハラも姿を見せてくれました。

20190606h.JPG

木の天辺で囀るのはビンズイ。

20190606j.JPG

今日はホオアカに出会う事が出来ました。

20190606k.JPG

再びアカハラ。この辺りまで来ると他のCMにも出会うことが出来ます。

20190606l.JPG

戦場ヶ原の開けた木道に出ると、一羽の猛禽が枯れ木にとまっていました。

20190606m.JPG

ミサゴです。

20190606n.JPG

この辺りでの猛禽と言えば、通年見られるのはノスリと決まっていましたが
最近はミサゴを目にすることがあります。

20190606o.JPG

此方は同じ個体と見られるものが別の枯れ木にとまっていたところです。

20190606p.JPG

このミサゴは湯ノ湖で魚を獲り、ここ戦場ヶ原で寛ぐといった生活を送って
いるのでしょうか。番相手を見付けるのは大変な気がしますが・・・。

戦場ヶ原では今日もキビタキ、ニュウナイスズメ(雄)、ノビタキとの
出会いがありました。

20190606q.JPG

20190606r.JPG

20190606s.JPG

ただ、連日の好天と暑さのせいかこの日もオオジシギの気配を感じる事は
ありませんでした・・・。残念。
赤沼バス亭へ進む途中、地上で巣材を集めていたのはニュウナイスズメの雌。

20190606t.JPG

今回の奥日光でニュウナイスズメの雌に出会えたのは、この一度きりでした。
早朝の地上にはビンズイも出て来ました。

20190606u.JPG

フィフィフィと元気な鳴き声と共に現れたゴジュウカラ。

20190606v.JPG

泥のようなものをこしとっていますが、獲物が中に隠れているのか
巣材なのか・・・。

20190606w.JPG

この後、赤沼からバスに乗りフリーパスを活用して再び早朝出立した
湯ノ湖畔へ向かいますがこれには理由があります。

この時期、日光は修学旅行、林間学校と多くの小学生で賑わいます。
東照宮関連+戦場ヶ原周辺ハイキングがこの旅の二本柱となっている事が
多く、小学生達は朝8時頃~9時頃の間に湯ノ湖畔を出発して戦場ヶ原を歩く
パターンが多い様です。
つまり、8時~11時頃の戦場ヶ原はそうした生徒達で賑わいますので
其処での鳥見は避けた方が無難となります。

という事で私はここ数年、奥日光で今の時期探鳥する際一泊した翌日は
早朝は戦場ヶ原、朝9時過ぎは湯ノ湖畔というコースにしています。

それでも、読みを間違え9時過ぎでも修学旅行生を乗せたバスが湯ノ湖畔迄
上がってきて其処からハイキングを始める一団もおり、出発時間にやきもき
することもあります・・・。

湯ノ湖畔に早朝はこだましていたコルリの鳴き声も随分少なくなりました。
それでも弱く鳴くその声の行方を追い、ようやく一羽証拠写真を撮ることが
出来ました・・・。

20190606x.JPG

この日も湯ノ湖畔ではムシクイが元気です。

20190606y.JPG

ぼちぼち湖畔を一周しようと小学生達が通り過ぎて少し経った道を歩き出すと
ヒンカラカラと声がします。
これは、もしや・・・と思いながらその姿を探していると・・・

20190606z.JPG

居ました!コマちゃんです。
あれだけ賑やかな小学生一団が何度も近くを通り過ぎた事をものともせず
鳴いていたコマドリ。その丸い姿を初めてカメラに収める事が出来ました。

20190606z4.JPG

20190606z5.JPG

何度も何度もヒンカラカラと鳴きます。

20190606z6.JPG

ふっくらとした姿、円らな瞳と全てが愛らしい鳥ですね。

20190606z7.JPG

奥日光でコルリとコマドリ双方に出会えるとは・・・何とも嬉しいひとときでした。

20190606z8.JPG

最後は水浴びの後、のんびり羽繕いをするマガモ雄をカメラに収め
今回の探鳥は終了となりました。

20190606z9.JPG

この日も朝から強い日差しが照り付け猛暑となりましたが、その暑さを
吹き飛ばしてくれるくらい色々な出会いのあった愉しい探鳥となりました。

この探鳥で残念だったのはトケン類の写真を撮る事が出来なかったことです。
カッコウは何羽も見掛け、すぐ樹上で鳴いているのに姿は見えず・・・という
パターンが多く、ツツドリは遠くで鳴いているなという感じでした。
ホトトギス、ジュウイチに至っては声も聞こえず。

↑は次回への宿題としてとっておきます。

長い探鳥記、お読み頂き有難うございました。
nice!(14)  コメント(14) 
共通テーマ:日記・雑感

2019年5月下旬の奥日光 ~その2~ [探鳥]

先月末の奥日光探鳥、その2は昼過ぎの強い日差しを避けての湯ノ湖畔
散策から掲載致します。

番で動き回っていたコガラ。

20190604a.JPG

戦場ヶ原では圧倒的にヒガラの方が多いですが、湯ノ湖まで来ると
この鳥も数多く観察できます。

20190604b.JPG

湖畔でのんびり寛ぐマガモの番。ぼちぼち繁殖に入るのでしょうか。

20190604c.JPG

暑さでシャクナゲも一気に開花。

20190604d.JPG

新芽らしきものを食べていた猿。

20190604e.JPG

湖畔で最もよく聞かれたムシクイの鳴き声はヒーコーヒー、ヒーコーヒー。

20190604f.JPG

この個体はヒッ、ピッ、といった地鳴きでしたが、エゾムシクイと判断
して間違いないでしょうか・・・。

20190604g.JPG

20190604h.JPG

まだ宿にチェックインするには早いし、せっかくフリーパスを持っているしと
もう少し探鳥を続けようと再び湯ノ湖畔からバスに乗って光徳へ向かいます。
此方でもアカゲラの姿を観察。

20190604i.JPG

カケスも居ました。

20190604j.JPG

暑さで水浴びする鳥の姿も見られました。先ずはニュウナイスズメ。
雌は抱卵中なのか此処でも雄ばかり見掛けます。

20190604k.JPG

アカハラもやって来ました。

20190604l.JPG

ヒガラも水浴び。

20190604m.JPG

奥日光では最近、アカハラを見る頻度が増えた気がします。

20190604n.JPG

此方は側溝からふわりと樹上に上がったキビタキ。羽を乾かしています。

20190604o.JPG

同じく樹上に上がったヒガラ。

20190604p.JPG

もう一羽、キビタキの雌かオオルリの雌か不明ですが羽を乾かしていました。

20190604q.JPG

光徳の駐車場で探鳥をされていた方が「今日は鳥が少ない」と話されて
いましたが、季節外れの暑さで木陰で休んだり水浴びしていた個体も
多かったのかもしれません。

此方も暑さで疲れた・・・と湯元温泉行のバスを待っていると、すぐ
傍までキツネが寄って来ました。

20190604r.JPG

ノートリミング、その距離2~3メートルでしょうか。人慣れしています。

20190604s.JPG

湯元温泉に戻ると林間学校の小学生達が沢山・・・。
ゆっくり白濁の湯に浸かり、早々に床につきました。翌日は早朝出立です。
(その3へ続く)
nice!(14)  コメント(12) 
共通テーマ:日記・雑感

2019年5月下旬の奥日光 ~その1~

一週間前に奥日光へ一泊で出掛けました。
ちょうど厳しい暑さが日本列島に数日居座ったときで、標高の高い
彼の地も暑さが厳しかったです・・・。

先ずは初日、始発列車で東武日光駅へ向かいバスで赤沼下車、戦場ヶ原を
歩き出すと、早速カッコウの声が聞こえます。
が、この日は朝から強い日差しが照りつけ前日、前々日と猛暑が続いて
いたせいか、ズヒャーク、ズヒャークの声は全く聞こえず・・・。
その代わりいつもの可愛いヒガラが姿を見せてくれました。

20190531a.JPG

前回は地上で採食している個体ばかりが目に付いたアオジは、今回樹上で囀る
個体が多かったです。

20190531b.JPG

ノビタキはだいぶ撮り易くなってきました。

20190531c.JPG

20190531d.JPG

20190531e.JPG

20190531f.JPG

ニュウナイスズメ。今回は雄ばかりが目に付きました。

20190531g.JPG

アカハラも居ました。

20190531h.JPG

小田代の方へ歩き出すと、地上にひらりとコサメビタキが下りました。

20190531i.JPG

可愛いですね。もう抱卵している個体も見掛けましたし、あと少しすると
幼鳥も観察できるようになるのでしょうね。

20190531j.JPG

今回はアカゲラも沢山観察することが出来ました。

20190531k.JPG

20190531l.JPG

幹の中から獲物を見付けたようです。

20190531m.JPG

呑み込む時の表情が何とも愛らしいです。

20190531n.JPG

他にも雄の個体が傍におり、警戒しています。

20190531o.JPG

警戒のポーズでしょうか。美しい赤い羽根が際立ちます。

20190531p.JPG

20190531q.JPG

此方は別の個体。この雌を巡って雄同士が争っていたのでしょうか。

20190531r.JPG

湯川沿いで見られたキビタキ。

20190531s.JPG

美しい声で囀ります。

20190531t.JPG

この数日の暑さでミツバツツジが一気に開花。

20190531u.JPG

ミソサザイも姿を見せてくれました。暗い渓流沿いで食べ物を
探している様でした。

20190531v.JPG

20190531w.JPG

湯滝傍で出会った若いキビタキ。

20190531x.JPG

湯ノ湖に上がると、水浴び後に羽繕いをしているマガモに出会いました。

20190531y.JPG

暑さも厳しくなってきたので、ちょっと休憩したら木陰の湯ノ湖畔を
歩きましょう。(その2へ続く)
nice!(14)  コメント(12) 
共通テーマ:日記・雑感