SSブログ

2022年5月中旬の奥日光探鳥 ~その3~ [探鳥]

早いもので、今年の5月も今日が最終日。時の経つのは本当に早いものです。
今月中旬に出掛けた奥日光で二日目に出会った野鳥を掲載します。

この日は朝から晴れとあって5時から探鳥開始。
先ず歩いた湯畑周辺では、まだコガモが見られました。

20220531a.JPG

暗いですが、樹上のシメも発見。この時期は冬鳥も辛うじて観察できます。

20220531b.JPG

昨日に続き、巣材を集めるニュウナイスズメの雌が見られました。

20220531c.JPG

昨夕は猿の群が出てきて歩けなかった湯ノ湖周辺を歩き出すと、茶色い姿が。

20220531d.JPG

テンです!奥日光で観察したのは3度目、撮影できたのは2度目のこと。
顔が白いので、まだ冬毛の個体だったのでしょうか。
感動冷めやらずで元来た道を歩いていると、オシドリの雄が休んでいました。

20220531e.JPG

すぐ傍には雌の姿。

20220531f.JPG

番となって、心穏やかな朝のひととき、という感じですね。^^
暫く観察していると、別のカップルもやって来ました。

20220531g.JPG

このカップルは水上で何やら良い雰囲気です。

20220531h.JPG

朝からとっても仲良し・・・

20220531i.JPG

カラスや鳩が仲睦まじくしているのは頻繁に見たことがありますが、
こうして見ると、「オシドリ夫婦」という言葉も納得です。

20220531j.JPG

20220531k.JPG

何だか朝からほっこりとしたひとときでした^^。

20220531l.JPG

その後、湖畔ではゴジュウカラを観察。

20220531m.JPG

ヒーコーヒーという鳴き声と共に、至近距離でエゾムシクイも撮影。

20220531n.JPG

可愛いです。

20220531o.JPG

ルリビタキの雌も居ました。毎年この時期は湯ノ湖畔でルリビタキを観察する
ことが出来ますが、雌タイプばかりです。

20220531p.JPG

すぐ傍にキバシリもやって来ました。

20220531q.JPG

時刻は8時、宿へ朝食に戻る時間です。
チェックアウトを済ませたら、もう少し探鳥を続けましょう。

(その4へつづく)


nice!(10)  コメント(10) 
共通テーマ:日記・雑感

2022年5月中旬の奥日光探鳥 ~その2~ [探鳥]

今月中旬に一泊で出掛けた奥日光探鳥の続きを掲載します。
光徳の木道から入口まで戻る途中に、コサメビタキに出会いました。

20220529a.JPG

光徳入口では修学旅行生の団体がこれから木道へ入ろうしている所でした。
戦場ヶ原木道工事により、修学旅行生のハイキングルートは光徳⇔湯滝、
光徳⇔小田代、赤沼⇔小田代ルートがメインとなるのでしょうか。

光徳牧場まで歩こうかと思っていましたが、ちょうどバスが来たので乗車。
アストリアホテルで下車して牧場周辺を歩きましたが、引き続き放牧はされていない
ようで、鳥影も少ないままでした。
そんな中、アカハラを発見。

20220529b.JPG

アカハラの到着時期に重なったのか、今回ほど奥日光でアカハラを観察したことは
かつてありませんでした。
前方を見ると、なんと4羽のアカハラの姿。ここでお見合いでもするのでしょうか。

20220529c.JPG

再びバスに乗車し、本日の宿泊地湯元温泉へ向かうと、水浴び後と思われる
ヒガラが姿を見せてくれました。

20220529d.JPG

キビタキも登場。

20220529e.JPG

ヒーコーヒーという声と共にエゾムシクイも姿を見せてくれました。

20220529f.JPG

湯元でも複数観察できたアカハラ。

20220529g.JPG

盛んに鳴いていたウグイス。

20220529h.JPG

20220529ii.JPG

湯ノ湖ではキンクロハジロも見られました。

20220529j.JPG

時刻は16時近く、まだ明るく天気も良かったので湯ノ湖周辺を少し歩こうと
足を踏み出すと、猿の群が降りてきたので断念。

20220529k.JPG

ふと目の前にいた可愛いコガラ。

20220529l.JPG

コガラなのに、ヒガラのように頭頂部がツンとしています。^^

20220529m.JPG

山桜にやって来たニュウナイスズメの雄。

20220529n.JPG

今回の奥日光では、ニュウナイスズメも今迄で一番多い頻度で見られました。

20220529o.JPG

ニュウナイスズメの雌は愛らしいですね。

20220529p.JPG

最後に鹿を撮影して、この日の探鳥は終了。

20220529q.JPG

翌日も晴れ予報。早起き必至です。

(その3へつづく)

nice!(12)  コメント(10) 
共通テーマ:日記・雑感

2022年5月中旬の奥日光探鳥 ~その1~ [探鳥]

来週からはもう6月。ぼちぼち入梅も近いと感じる今日この頃ですね。
今月中旬に出掛けた奥日光で出会った野鳥を掲載します。

数日前まで雨予報だった彼の地でしたが、前日の予報で快晴となったことから
当日は始発列車で向かいました。

赤沼でバスを下車して木道を歩くと早速コサメビタキが姿を見せてくれました。

20220527a.JPG

ノビタキも元気に囀っています。

20220527b.JPG

GW明けから、ホザキシモツケ群落周辺デッキ~青木橋間の木道が工事の為
歩行不可となっているのが残念ですが、来た道を戻り石楠花橋を目指します。
途中姿を見せてくれたのはアカゲラ。

20220527c.JPG

ニュウナイスズメの雌が巣材を運んでいます。

20220527d.JPG

元気に囀るキビタキ。

20220527e.JPG

湯川にはキセキレイの姿。

20220527f.JPG

オシドリもいました。

20220527g.JPG

赤沼バス停付近まで戻ると、道路沿いの木の上にニュウナイスズメ雄の姿。

20220527i.JPG

同じ木に別の鳥がいます。何だろうとよく見るとホオアカが二羽。

20220527j.JPG

キビタキが水浴びにやって来ました。

20220527k.JPG

気持ち良さそうですね。

20220527l.JPG

その後バスで三本松へ向かうと、修学旅行生達の昼食場所となっていたので
光徳迄歩くことにしました。途中見られたのはアオジ。

20220527m.JPG

光徳から木道に入ると、ノビタキ雌が姿を見せてくれましたが遠いのが残念。

20220527n.JPG

此処でもホオアカを観察できました。

20220527o.JPG

聞き慣れない声で鳴いていたアカハラ。

20220527p.JPG

20220527q.JPG

昼過ぎても雲ひとつ無い快晴の奥日光。まだまだ探鳥は続きます。

(その2へつづく)



nice!(13)  コメント(8) 
共通テーマ:日記・雑感

2022年5月上旬の地元探鳥 [探鳥]

このところ、日差しがかなり強くなってきました。
もう間もなく、早朝探鳥必至な季節到来でしょうか・・・。

先日歩いた近隣の河川敷で出会ったコチドリを掲載します。
この日は一羽が水浴びを披露してくれました。

20220525a.JPG

20220525b.JPG

20220525c.JPG

水浴び後はしっかり羽繕いです。

20220525d.JPG

20220525e.JPG

20220525f.JPG

最後は乾いた石の上で乾燥、でしょうか。

20220525g.JPG

別の個体も姿を見せてくれました。

20220525h.JPG

最後に雀を撮影して、この日の探鳥は終了。

20220525i.JPG

もう間もなく、雀の幼鳥も観察できる頃となりますね。^^


nice!(10)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

2022年5月上旬の地元探鳥 [探鳥]

この週末は天候が安定しませんでしたね。
肌寒さも感じるような体感もあったり、最近東京は一日安定して晴という日が
殆どないような気がします。

今月上旬の「こどもの日」に歩いた近所の河川敷で出会った野鳥を掲載します。
この頃はコアジサシが沢山飛来してきていました。

20220523a.JPG

杭の上で雄を呼んでいる雌。

20220523b.JPG

求愛給餌です。

20220523c.JPG

だんだんカップルが成立し、こうした写真も撮影できるようになりました。

20220523cc.JPG

20220523d.JPG

此方はパートナーではない相手に対して威嚇でしょうか?

20220523e.JPG

この日は、メダイチドリも見られました。

20220523f.JPG

チュウシャクシギも観察。

20220523g.JPG

カラスがムクドリの雛と思われる亡骸を咥えています。
巣に運ぶのかと見ていたら、土手の穴に隠していました。

20220523h.JPG

こちらのコアジサシの番は求愛給餌のタイミングが合いません。

20220523i.JPG

こっちだよ!と雄が背後から近付きます。

20220523j.JPG

雌がキャッチ。このタイミングを合わせるのが最初は難しいのでしょうか。

20220523k.JPG

対岸からキアシシギの群が飛んできました。
左上に写っているのは水上バイクです。最近、ウェイクボードや水上バイクを
頻繁に河川で見掛けます。特に法整備はされていないのか、その数は増加の一途で
衝突事故等が懸念されます。

20220523l.JPG

キアシシギは、この頃が渡りのピークでした。

20220523m.JPG

以前は、こうしたシギチの渡りを観察するために谷津干潟等まで足を延ばして
いましたが、最近は徒歩圏の干潟で見ることが殆どです。

20220523n.JPG

とは言え、此処ではサシバやサンコウチョウには出会えません。
ぼちぼち電車に乗って行きたい探鳥地もあれこれあります・・・。
nice!(9)  コメント(8) 
共通テーマ:日記・雑感

2022年5月上旬の地元探鳥 [探鳥]

ようやく東京も梅雨のはしりのような天候から脱しましたが、一気に気温が上がり
初夏の様相となってきましたね。

GW前半に出掛けた粟島で、見過ごしていた鳥がいました。
2日目の晴天の中歩いた耕地横の農道でアカハラと思った鳥は、カラアカハラでした。
「2022年春の粟島探鳥 ~その3~」の最後にも追記しておりますが、此処でも紹介
させて頂きます。

私は背後からしか撮影できなかったのですが、夫が撮影したものを以下掲載します。

2022awashima_karaakahara1.JPG

2022awashima_karaakahara2.JPG

以下はGWの後半歩いた近所の河川敷で出会った野鳥です。
この頃はチュウシャクシギを頻繁に観察することができました。

20220519a.JPG

チュウシャクシギは、ポポポポという鳴き声が可愛らしいですね。
カルガモと並ぶと意外と小さく見えます。

20220519b.JPG

コガモとタシギも今は見られなくなりました。

20220519d.JPG

コチドリは営巣に入ったものが殆どのようです。

20220519e.JPG

この日も朝からコアジサシが元気です。

20220519c.JPG

目出度くカップル誕生でしょうか。寄り添う二羽。

20220519f.JPG

求愛給餌も始まりました。

20220519g.JPG

しかし、此方はまだ雌に無視されているようです・・・。

20220519h.JPG

何がいけないのか、二羽の雌とも知らんぷりなのは可哀想です。

20220519i.JPG

この日は、じっくりとチュウシャクシギを観察できました。

20220519j.JPG

20220519k.JPG

長い足故に疲れるのか、シギチドリ類はストレッチを頻繁にするような
気がします。

20220519l.JPG

チョウゲンボウの営巣場所まで足を延ばすと、雌が巣穴から出ていました。

20220519m.JPG

橋梁からフワリと落下傘のように降り、獲物を捕まえて巣に持ち帰っていました。

20220519n.JPG

あれから2週間程経ちましたが、その後付近でチョウゲンボウの姿を見掛けません。
雨天が続いた際に雛が巣立ち、別の場所へ移動したのかもしれません。

nice!(11)  コメント(12) 
共通テーマ:日記・雑感

2022年5月上旬の地元探鳥 [探鳥]

最近の東京は梅雨のような空模様が続き困ったものです。
今年は4月は気温が高く、その後は寒くなり、いつまで経っても天候が
安定しませんね。

粟島から帰宅した翌日に歩いた近所の河川敷で出会った野鳥を掲載します。
ちょうどこの頃は、春の渡りのピークでシギチも沢山観察できました。

渡り鳥ではありませんが、イソシギ。

20220517a.JPG

対岸からメダイチドリが飛んできました。

20220517b.JPG

コアジサシとメダイチドリが並ぶのは、この時期ならではですね。

20220517c.JPG

キアシシギも複数見られました。

20220517d.JPG

この河川も最近、ウェイクボードや水上バイクを愉しむ方が増えています。

20220517e.JPG

遠いですが、水上で求愛給餌をするコアジサシ。

20220517f.JPG

此方は魚を持ってきましたが、まだ完全に番とはなっていないようで、
なかなか受け取って貰えません。

20220517g.JPG

もう一羽乱入。

20220517h.JPG


20220517i.JPG

魚を貰おうとしていると言うよりは威嚇の表情でしょうか?

20220517j.JPG

此方のコアジサシは、誰に渡すのか迷っているのでしょうか。

20220517k.JPG

うっかり、メダイチドリに渡してしまいそう・・・。

20220517l.JPG

此方の雄は、雌に完全に無視されています。

20220517n.JPG

必死に魚を見せてアピールしますが、無視を決め込む雌。

20220517o.JPG

何だか雄が可哀想です。

20220517p.JPG

コアジサシを見ていると、魚を取ってくる時間と皆で休憩する時間が
あるように見受けられます。

20220517q.JPG

この日はチュウシャクシギも観察。

20220517r.JPG

コサギの嘴の付け根が綺麗なピンク色に染まっています。

20220517s.JPG

最後にツグミを撮影して、この日の探鳥は終了です。

20220517t.JPG

nice!(10)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

2022年春の粟島探鳥 ~その7~ [探鳥]

2022年春の粟島探鳥、最終日の四日目は未明まで雨が降っていましたが
朝4時過ぎには晴れてきました。

早速探鳥開始、先ずは小学校裏の耕地を歩きます。
綺麗な囀りが聞こえるなと思ったらノゴマの雄がいたのですが、暗過ぎて
写真は上手く撮れませんでした・・・。残念。

海岸線を歩き出し、ふと見上げると何とそこにはアカガシラサギの姿が。

20220514a.JPG

朝日を浴びたアカガシラサギ。ぼーっとしていると思い込み、此方が油断して
いたら不意に飛ばれました。飛翔写真を撮れなかったのは残念です。

ヒーコーヒー、という声と共にエゾムシクイが姿を見せてくれました。

20220514b.JPG

今回、センダイムシクイ、エゾムシクイの声は聞いたのですが、全身を撮影
できたのはこの個体のみになりました。

この日オオルリは早々に抜けた個体が多かったようで、昨日に比べてかなり
数が減りました。

20220514c.JPG

牧場そばで見られたルリビタキの雌タイプ。結局今回、粟島で見たルリビタキは
全て雌タイプでした。

20220514d.JPG

遠いですがホオアカも複数観察。

20220514e.JPG

この日も、アオジとカシラダカはあちこちで観察できました。

20220514f.JPG

二日目に見掛けたものの、撮影できなかったコムクドリをようやく見付けました。

20220514g.JPG

昨日クロツグミを撮影したエリアにはクロジの姿。

20220514h.JPG

宿の傍で燕を撮影して、朝食へと戻ります。

20220514i.JPG

この日は15時のフェリーで帰るので、荷造りを済ませ、チェックアウトをしてから
二日目同様に牧平を目指すことにしました。

途中出会ったオオルリの雌。

20220514j.JPG

遠いのが残念ですが、コルリが路上で採食していました。

20220514k.JPG

二日目よりも少し牧平寄りの路上で見られたシロハラホオジロ。

20220514l.JPG

牧平では、同日朝はノゴマを複数観察できたとのことでしたが、日中は相変わらず
日差しが強く、鳥達は隠れてしまったようで、周辺の日陰でルリビタキ雌、カシラダカ、
アオジが見られたのみでした。どうも今季は牧平と相性が悪かったです。

復路ではジョウビタキ雄の姿が見られました。例年なら雌も観察できることが多いの
ですが、今年は渡り全般が早かったのかもしれません。

20220514m.JPG

公園では、まだキマユホオジロの姿が見られました。

20220514n.JPG

20220514o.JPG

再び学校裏の耕地へ行くと、アカガシラサギが飛びました。

20220514p.JPG

強い日差しが恨めしいですが、飛翔姿を撮影できたのは嬉しかったです。

20220514q.JPG

背後が騒がしくなったと思ったら、鳶に追われたハヤブサが飛んできました。

20220514r.JPG

群で渡るヒヨドリを狙うハヤブサですが、鳶に追い払われることもあるのですね。

フェリー乗船前、名残惜しくなり、もう一度昨日探鳥した場所へ向かうと、
アカハラが見られました。

20220514t.JPG

そして、最後にキビタキも登場です。

20220514u.JPG

今回は初日と三日目が雨天で天候には恵まれませんでしたが、初見のコシャクシギ、
離島ならではの、キマユホオジロ、シロハラホオジロを観察し、此処では初めて
コルリ、ノゴマ(写真は撮れず)、アカガシラサギに出会えた嬉しいひとときでした。

泊まった民宿も島ならではの新鮮な魚介類が美味で、探鳥は勿論ですが、朝晩の
食事も滞在中の愉しみでした。

お世話になった粟島の皆様、鳥情報を教えて下さったバーダーの皆様に改めて感謝
致します。有難うございました。

また来年の春、粟島で多くの野鳥に出会えることを今から心待ちにしています!

(2022年春の粟島探鳥・おわり)

nice!(12)  コメント(10) 
共通テーマ:日記・雑感

2022年春の粟島探鳥 ~その6~ [探鳥]

2022年春の粟島探鳥、その6は三日目の探鳥の続きを掲載します。
朝食を食べ終えてから再び同じ場所で探鳥をしている最中、クロツグミの雌が
姿を見せてくれました。

20220513a.JPG

例年、このエリアではクロツグミを観察できるのですが、今回はまだ見ることが
出来ていなかったので嬉しい出会いとなりました。

20220513b.JPG

ツグミ類でもアカハラに比べ控え目な登場なのが印象的でした。

20220513c.JPG

そのアカハラも、ヒヨドリがやって来ると奥に引っ込んでしまいます。

20220513d.JPG

キビタキは相変わらず色々なところに登場します。

20220513e.JPG

身体が冷えてきたので、温かいものを飲みに一旦宿へ戻る途中、公園内では
キマユホオジロの姿がまだ見られました。
雨天の中でも、ひたすら食べ物を探しています。

20220513f.JPG

再び探鳥を開始すると、キビタキと一緒に手摺にとまる鳥の姿を発見。

20220513g.JPG

コサメビタキが出てきてくれました。相変わらず可愛いです。

20220513h.JPG

オオルリも羽が乾いたのか、通常通りの仕様で姿を見せてくれました。

20220513i.JPG

夕刻近くになっても、キビタキだけは元気に動き回っています。

20220513j.JPG

20220513k.JPG

アカハラもキヅタの実を食べに出てきましたが、クロツグミはあれ以来姿を
見せてはくれませんでした。

20220513l.JPG

此処では、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラも観察できました。

20220513m.JPG

最後にシメを撮影して、三日目雨天下での探鳥は終了です。

20220513n.JPG

終日雨でしたが、思ったよりも色々な鳥を観察することができました。
一ヵ所での鳥見となってしまったので、最終日はしっかり歩いて探鳥します。

(その7へつづく)

nice!(11)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

2022年春の粟島探鳥 ~その5~ [探鳥]

2022年春の粟島探鳥、その5は三日目に出会った野鳥を掲載します。
この日は予報通り朝から雨。それもポツポツではなく本降りです。

雨音の中でも4時に目覚め、5時過ぎに外を見ると隣の民家の屋根の上に
イソヒヨドリの雌の姿。

20220511a.JPG

雨でも鳥はいます。
ということで、朝食前に少しだけ探鳥することに。
前日にマミチャジナイに出会った場所にはキビタキの姿がありました。

20220511b.JPG

シロハラがチラッと姿を見せてくれました。

20220511c.JPG

アオジは随分羽が濡れている感じです。

20220511f.JPG

フレンドリーなキビタキを撮影した後、宿へ朝食に戻りました。

20220511d.JPG

20220511e.JPG

朝食後も同じ場所で探鳥開始です。
他の鳥見の皆さんも、雨合羽を着込んで歩いている方が見受けられました。
初日のように風がないので、鳥達も姿を見せてくれます。

路上にはビンズイが出てきました。

20220511g.JPG

20220511h.JPG

ハクセキレイがクルミの中を探っています。

20220511i.JPG

路上に降りてきたキビタキ。

20220511j.JPG

可愛いですね。胸の黄色も鮮やかです。

20220511k.JPG

20220511l.JPG

オオルリも出てきました。

20220511m.JPG

頭頂部の美しい羽が雨に濡れて、いつもとちょっと違う感じです。

20220511n.JPG

何かに似ているなぁと思っていると・・・

20220511o.JPG

正面から見ると、ガスコンロの炎のように見えます。

20220511p.JPG

雨の日の探鳥は、雨の日なりの愉しみがあるものですね・・・。

(その6へつづく)

nice!(10)  コメント(8) 
共通テーマ:日記・雑感