2017年3月初旬の利根運河 [探鳥]
今月初旬に出掛けた利根運河では嬉しい出会いがありました。
先ずは毎年春先まで居てくれるコガモ雄から・・・。

この日は久々にカケスを撮影することができました。

カラスの仲間だけあって、なかなか賢そうな表情をしますね。

ホオジロの雌。

ホオジロの雄。

この日はカシラダカを数個体カメラに収めることが出来ました。



アトリも健在です。

欠伸をしているようなシジュウカラ。

シメ。

百舌。

公園のジョウビタキ雌も健在でした。

見頃を終えた梅の木にとまります。

ツグミはその色合いや表情に個体差がある鳥ですね。



そして、復路でカメラを仕舞おうかなと思った直前に出会ったのは、

ようやく今季出会えた雄のベニマシコです!

その深紅に染まった色合いが何とも美しかったです・・・。

前回の冬は何度も観察できたベニマシコでしたが、今季運河では
なかなか出会うことが出来ませんでした。
「其処にベニマシコが」と教えて下さった方に感謝申し上げます。
・撮影日:3月5日
先ずは毎年春先まで居てくれるコガモ雄から・・・。
この日は久々にカケスを撮影することができました。
カラスの仲間だけあって、なかなか賢そうな表情をしますね。
ホオジロの雌。
ホオジロの雄。
この日はカシラダカを数個体カメラに収めることが出来ました。
アトリも健在です。
欠伸をしているようなシジュウカラ。
シメ。
百舌。
公園のジョウビタキ雌も健在でした。
見頃を終えた梅の木にとまります。
ツグミはその色合いや表情に個体差がある鳥ですね。
そして、復路でカメラを仕舞おうかなと思った直前に出会ったのは、
ようやく今季出会えた雄のベニマシコです!
その深紅に染まった色合いが何とも美しかったです・・・。
前回の冬は何度も観察できたベニマシコでしたが、今季運河では
なかなか出会うことが出来ませんでした。
「其処にベニマシコが」と教えて下さった方に感謝申し上げます。
・撮影日:3月5日
利根運河、まだまだ冬鳥がたくさんいるようですね。
いつもの散歩コースの公園では、冬鳥は半分以下になってしまったように感じます^^;
by Mitch (2017-03-12 18:35)
ベニマシコ、うらやましいです。
この赤は特別感があります。
なんだか少女マンガに出てきそうな、守ってあげたいような
顔つきをしてる子ですね。
by yu-yu1117 (2017-03-12 21:59)
カシラダカが見られていいですね。
まだ1羽をちらっと見たきりです。
いつもなら地面で採食していてもいい頃なんですけど。
by まっちゃん (2017-03-13 09:12)
カケスの模様が本当に綺麗ね。
正面の顔つきもなかなかいいです。
暖かくなると一斉に野鳥も沢山見られるようになるのでしょうか?
by きなこの母 (2017-03-13 12:21)
ベニマシコ、この鳥の微妙な色合いが良く出て
いますね。秀逸だと思いました。
by ramblin (2017-03-13 20:39)
ベニマシコ綺麗に撮れていますね。
ツグミは、結構個体差がありますね。雄雌はどうやって見分けるので
しょうかね。成鳥と一回冬羽とか、ハチジョウとの中間型とかで
色々違うんでしょうね。
by takapy77 (2017-03-13 21:32)
Mitch様、
今月の初旬ということもあり、まだ利根運河には冬鳥が残って
いてくれて、更に嬉しい出会いもあり有意義な鳥見となりました。
とは言え翌週は、ありゃりゃ・・・というくらい冬鳥が少なかったので
最後のサービスだったのかなぁと思いました。
by queso (2017-03-13 21:55)
yu-yu様、
ようやく雄のベニマシコに出会うことが出来ました。
この色合いが何とも美しいですよね。特に日本には紅色の鳥は
少ないですし印象的ですね。
目の周りも濃い紅色となっているせいか、くりっと縁取りされた
ような大きな目になっていて、仰る通り少女漫画のようです。
by queso (2017-03-13 21:58)
まっちゃん様、
例年ですと、運河先の耕地で数多くのカシラダカに出会うことが
出来るのですが、今季は少な目です。
ホオアカも殆ど観察できません・・・。
by queso (2017-03-13 21:59)
きなこの母様、
カケスは華やかな色をした鳥ではありませんが、そのシックな色合い、
羽のデザインが何とも美しい鳥ですよね。
他の鳥の鳴き真似をしたり、見ていて飽きない野鳥です。
春と秋の渡り鳥の季節は、思い掛けない珍鳥に出会えることも
あるので、これからに期待しています。
by queso (2017-03-13 22:00)
ramblin様、
有難うございます。ramblin様にお褒め頂くと大変嬉しいです!
そこにいると教えて頂き、慌てて撮影しただけなのですが、こうして
藪から出てきてくれてこの時期ならではの美しい色合いを観察する
ことが出来ました。
by queso (2017-03-13 22:02)
takapy様、
ツグミは雌雄同じ色合いをしている鳥のようですが、個体差は
結構ありますよね。第一回冬羽の時は、羽の色合いも鮮明ではなく
茶色っぽさが残っているのでしょうね。
ハチジョウツグミと普通ツグミの交雑種もいるのでしょうか・・・。
by queso (2017-03-13 22:04)
ベニマシコ、美しい鳥ですね~。ほんのりと紅色。
カケスの翼のブルーも美しい。カラスの仲間とは・・・。
なるほど~精悍な顔立ちですね。大きな鳥なのでしょうか?
冬鳥達の最後のサービス、美しく撮れて良かったですね。^^
by sana (2017-03-14 09:43)
sana様、
ベニマシコの雄のこの色合いは本当に美しいですよね。
赤い野鳥は日本では少ないですし、冬季に出会えるととても嬉しいです♪
カケスは他の鳥の鳴き真似が上手い鳥です。
普段の鳴き声はジェージェーとカラスより賑やかなのですが・・・。
大きさはハシブトガラスより小さく、ヒヨドリより少し大きい
くらいでしょうか。
by queso (2017-03-15 08:37)
こんばんは。
ここでカケスとはお見事ですね。
ベニマシコ♂が綺麗に撮れましたね。
この日は僅かなタイミングのずれでベニマシコを撮り損ない、その後3日ほど通いましたが、結局出会いはありませんでした。
残念ながら、今シーズンの出会いはもう諦めました。
by Rocky (2017-03-16 00:32)
Rocky様、
カケスは運河背後の木々の生い茂っているところで見掛けました。
ホオジロも此処と運河を行き来しているものも多く、塒として鳥達に
利用されていそうな場所ですね。
此処からコジュケイの声も響きますが姿は見えません・・・
ベニマシコ、残念でしたがまだ帰った訳ではないかもしれません。
by queso (2017-03-17 15:23)